• 水. 10月 15th, 2025

中国貿易ニュース


中国貿易ニュース

〜中国経済と国際貿易の最新動向を日本語で発信〜

本サイト「中国貿易ニュース」では、中国国内の各種メディアで報道されている貿易・経済・産業政策に関するニュースを日本語でまとめ、わかりやすく解説しています。掲載している情報はすべて中国語の一次情報をもとに独自翻訳・要約したものであり、日本国内では報じられにくい中国経済の実情や、最新の貿易政策の動向をいち早くお届けすることを目的としています。

筆者は1997年に中国・上海へ留学し、以後、中国貿易に25年以上携わってきました。2004年には上海で貿易会社を設立し、以来、日本企業と中国企業の間で製品調達・OEM支援・建材輸出・物流管理など、幅広い貿易実務を経験してきました。これまでに数百社に及ぶ日系企業の中国ビジネスをサポートし、現地の商慣習や貿易構造を深く理解しています。

また、筆者は中国の名門校である北京大学エグゼクティブMBAにおいて、中国貿易・国際ビジネスに関する講義を担当した経験も有します。
日本人として中国の経済発展を現場で体感しながら、長年にわたって「中国がどのようにして世界最大の貿易国家へ成長したのか」を研究・観察してきました。

筆者の社会人としての出発点は、上海の「外高橋保税区」にある日系企業での勤務でした。ここでは、通関・貿易書類の作成・国際物流業務など、貿易実務の基礎を徹底的に学びました。この経験が、現在に至るまで筆者のキャリアの土台を形成しており、まさに「中国貿易」は人生そのものといえるほど深く関わってきた分野です。

ここ数年は他の事業に注力していたため、中国の貿易政策を深く追う機会が減っていましたが、近年の「一帯一路構想」の変化や「デジタル貿易」「越境EC」の急速な拡大を目の当たりにし、改めてその重要性を痛感しました。
とりわけ、ブロック経済化が進む国際社会の中で、中国がどのように新しい貿易構造を築こうとしているのかは、アジア全体の経済の行方を左右するテーマでもあります。

そのため現在は、中国の主要経済メディア、政府系報道機関、学術研究資料などを日々チェックし、中国語の原文を日本語に翻訳・分析したうえで、本サイトにまとめています。
記事内容は、ニュースの紹介にとどまらず、筆者自身の見解や現場経験を踏まえた解説を加え、読者の皆様に「ビジネス視点で理解できる中国経済情報」をお届けしています。

また、筆者はこれまでに日本国内外の大学・教育機関で中国貿易や国際経済に関する講義・講演を複数回実施しており、実務経験と学術的知見の両面から、中国の貿易動向を体系的に分析しています。
今後は、長年の実務経験をもとに、**「中国におけるデジタル貿易と越境ECの発展」**をテーマとした博士研究を進める構想もあり、東京大学をはじめとする研究機関での学術的探究を視野に入れています。

本サイトでの情報発信は、単なるニュース翻訳にとどまらず、筆者自身の研究活動の一環でもあります。
また、当社のお客様や読者の多くが中国ビジネスに深い関心をお持ちであり、その方々に向けて信頼性の高い最新情報をお届けすることも、このサイトの重要な使命です。

「中国の今を理解しなければ、アジアの未来は見えてこない」
そうした思いのもとに、本サイトでは以下の3つの目的を掲げています。

  1. 中国貿易に関する一次情報を日本語でわかりやすく発信すること
  2. 中国経済の政策変化・市場トレンドをビジネス目線で分析すること
  3. 日本企業・研究者・投資家が中国を正しく理解するための情報基盤を提供すること

中国は政治体制や文化が異なる国ですが、その経済の変化は極めてスピードが速く、世界経済への影響も大きい国です。
正しい情報をタイムリーに掴むことは、企業戦略を立てるうえでも不可欠です。

「中国貿易ニュース」では、今後も日本語で読める最前線の中国経済情報サイトとして、実務者・投資家・学術関係者の皆様にとって価値ある情報源を目指してまいります。