(貿易ビジネス)不正、裏金、キックバックを見てどう思うか?当然、利益を追求するには不正は許せないが・・・

□(貿易ビジネス)不正、裏金、キックバックを見てどう思うか?当然、利益を追求するには不正は許せないが・・・

 

中国人との交渉術ということで、筆者は、1997年に上海の大学に留学し、その後、2004年に上海で貿易会社を企業して、随分長く、中国との関係のビジネスを行っています。そのなかで、よく話題になる、裏金の世界があります。裏金というのは、どんな商売でもつきものです。たとえば、貿易会社の場合は、例えば1つの商品の値段を100円と決めます。仕入れ担当のバイヤーが100円の見積書を持ってきます。それで、会社で決算をして、その後、担当のバイヤーがメーカーの担当者から10%ほどキックバックをもらっているケースは、よくあります。そんな場合、どうするのでしょう。

 

筆者の場合は、そんな場合は、問題視することなく、放置しておきます。まずは、会社としていくらで仕入れて、いくらで売れば、利益がでるという計算が合えばいいのです。バイヤーがうらで、メーカーからキックバックをもらっていても、会社としては利益が上がれば、それでOKという考えでビジネスをすることが、特に海外でビジネスをするうえで重要と考えています。

結構日系企業の経営者は、不正を正そう努力して、その結果、経営者が追放されるというケースがありました。

会社が儲かり、利益が出れば、バイヤーが裏で儲けても良いというスタイルでビジネスをすれば、意外と面白いのが、仕入れ価格はいい価格で交渉してきます。なぜか、これは、人の心理ですが、どんな人でも会社の仕入れで、裏金をとることがあまり良くないことと知っています。ですから、締め付ければ、大胆に短期間で結果を出そうとしますので、会社に悪影響の出る裏金作りというのをしますが、裏金の話は見て見ぬふり、経営者は、「俺は、その事実を知っていても黙認している。」という顔をしていると、バイヤーは、「細く長く結果を出そうと努力します。」つまり、結果、仕入れ価格もいい数字で出してきて、会社としては継続的に利益が出るということになります。

 

中国でビジネスして学んだ方法といえます。

わかっていても、損しなければ、多少緩さがあったほうが、人間は、努力するということが言えます。

嘘を見抜く力が、ビジネスでは重要である。貿易取引で円滑におこなうためにどうすべきか?

□(貿易コラム)嘘を見抜く力が、ビジネスでは重要である。貿易取引で円滑におこなうためにどうすべきか?

 

筆者は、中国ビジネスに関係したのが、20歳のころからですからもうすでに、30年近く行っています。中国との商売をすれば騙されないか?ということをよく言われますが、筆者は、中国では、運よくあまり騙されていないといえます。

 

その理由は、簡単に言えば、

 

「第三者の話は、絶対聞かない」

 

ということが重要だと考えていました。すなわち、自分が考えて行動することに対しては、まず騙されることがないといえます。

 

騙される一番の原因は、「他人にアドバイスを求めること」「他人の紹介」ということは、危険な話が存在するといえます。

よって、筆者は、基本的には取引先に関しても、飛び込みでメーカーと交渉することはあっても、周囲の人間に紹介されたメーカーとの取引はしないと決めていました。つまり、紹介者がいるという安心感は、逆に、その安心感を狙って、騙される。ぼったくりに会うということが言えます。つまり、何かの紹介というほど、危険差が増すといえます。よって、全く知らないところに、直接連絡をして、取引先を選定すると意外とビジネスはうまくいきます。

 

どんな世界で得ることは、いちばん危険なことは、近隣の紹介ということが言えます。歴史的に言うと、皇帝が暗殺される場合もそうですが、基本的には、いちばん身近な人間に裏切られるというのは常です。

 

特に、海外ビジネスの場合、全くの外様ですから、そんな取引は、なにもないまっさらな関係で取引するのが、成功法といえます。

 

それと、支払いについては、基本的には、値切りすぎないということが重要と考えています。海外と取引をして騙されたという人の多くは、実は、値切りすぎているケースがよくあります。

 

商売は、誰かが勝って、誰かが負けるというのは、ビジネスにおける常識ですが、一方的に購入者が勝ってしまえば、販売側は、それを取り返すために、でたらめを行います。よって、双方の希望に合わない取引は成立しないので、そのバランスを考えることが重要です。

 

これが筆者が考える外国との取引における感覚です。

日々行っている中国貿易業務についての話。

日々行っている中国貿易業務についての話。

 

筆者は、中国貿易の専門家として、長年ビジネスを展開しています。中国貿易の特徴は、中国貿易企業との取引は、貿易決済は、米ドルを中心に行いますが、中国国内企業の場合は、米ドル決済ができない人民元決済で商品の取引を行います。

 

よって中国貿易の場合は、為替について言えば、ドル相場に影響されます。人民元とドルも相場で変動はしますが、基本的には、ドルベック制度になっており、ドルに連動する形になっています。中国人民元の裏付けは、ドルの外貨準備高や米国債をベースにドル資産をもっていることが、中国人民元の裏付けになっています。最近は、中国もドル資産以外にもユーロや他の資産にも分散投資をしているようですが、基本的には、ドル資産をベースに人民元の裏付けにとしています。

 

中国企業と筆者は、常に貿易取引をしていますが、決済方法は、基本的にTTキャッシュで取引する場合が多いです。まれに、L/Cで行ったことがありますが、銀行手続きと手数料の問題を考えれば、筆者が取扱商品は、建築資材が中心であり、超高級品を扱うことでないので、人民元と、銀行決済で、ドル決済を行っています。最近は、便利な昨日があり、送金会社アプリ経由で、日本からも中国のお客様の有WECHAT PAYやアリペイに直接人民元決済ができるようになったので、中国との海外取引は、ものすごく便利になりました。

 

 

筆者が中国貿易を始めた20年前には、考えられない進化です。ということで、専門的な貿易決済を昔行ったような仕組みを通さないでも取引できます。筆者が始めた頃は、外貨管理局が、外貨取引のすべてを管理しており、中国企業取引する際にも貿易権がなければ取引できず、貿易権の持った企業は、中国の外貨管理局にて、外貨と人民元の両替をして、決済するという面倒な手続きでした。それで、その外貨管理局で両替証明がなければ、海外に商品を輸出できなかったという仕組みでしたので、なかなか面倒な作業でした。

 

今でもその名残は残っているようですが、基本的には、一般商品の場合は、さほど難しくありません。弊社もかつては、自社で通関士や決済担当の社員を雇って貿易決済をしていましたが、今は、基本的には、上海の物流会社と業務提携をして、物流会社の貿易部の名義で細かい商材輸出の手続きをおこなっています。

特に、弊社がおこなっている建築資材の輸出に関していえば、複数ヶ所の商材を、一旦、上海などの中国の国際港の近くの倉庫に搬入をして、一つのコンテナに入れて輸送する手続きをしていますので、そのような場合、毎回決まったロットで仕入れ、保管をするのではないので、これは、流通倉庫で、使用面積ごとでリースする契約のほうが、固定で倉庫を借りるよりコストがかかりません。

 

筆者が2002年、上海の保税区で働いていたときは、保税倉庫の管理者として仕事した経験もありましたので、貿易倉庫業の仕事も経験していますので、その業務についてわかっていますが、基本的には、提携企業の流通倉庫に搬入して、中国全土から仕入れたいろいろな建築資材、インテリアを日本などの海外に輸出するビジネスを行っています。

 

中国貿易を始めた頃は。この業務がおもろくて、ブログ等で色々紹介していましたが、今は、目新しさがなくなったので、あまり書かなくなりましたが、お客さまから依頼があれば、中国のどこのメーカーからでも仕入れ交渉をおこなって日本向けに輸入手続きを行っています。特に建築系の資材調達は、日本の現場に合わせてサイズや質、色合い、素材が違いますので、簡単にできものを買ってくるということができません。建築系の貿易で重要なことは、メーカーとの商品の制作依頼の交渉であります。貿易決済は、瞬時日本にいても、できる時代になりましたので、難しさがありませんが、複数商品の場合、輸入する際に、上海などにリースする流通倉庫への搬入タイミンを合わす打ち合わせがあります。それで、コンテナに積載して、中国側の通関処理、商品検査を終えて、日本の港につけば、一安心です。ただ、壊れやすい商品の場合、破損の可能性がありますので、その点は梱包など厳重にする必要があります。

 

ということで、筆者の行っている貿易業務の世界について少し説明してみました。

ビジネスにおける感覚は重要です。特に国際ビジネスでは、インスピレーションは最も重要

政府方針でコロナの発生後、サプライチェーンが海外に依存していれば、日本の製造業が成り立たないということで、日本への回帰を求めて、中国から日本に製造拠点を戻した企業に対しては、補助金を出す制度があります。

 

このようなニュースを見ていると中国との商売を考えても、いづれだめになるという事を考える方が多くいます。しかし、だめになる企業もいれば、自動車メーカーにように、日本では業績がいまいちでも中国市場によって販売台数が支えられている産業もあります。

 

物事は、一つの方向だけで見ていても全く予想が付きません。しかし、私は、15年以上中国で生活をして、中国ビジネスを20年以上行っている立場からみて思うのは、中国企業は常に何かを考えて新しいチャレンジをしてることは、実感しています。

 

私が2004年2上海で貿易代理店を起業したときには、その当時の中国製品は、そこまでいいものを感じなかったのですが、今では家電がからはじまり、日本にある多くの商品は、中国企業によって作られている製品で氾濫しています。

 

日本企業も努力はしていますが、やはり、日本より人口が10倍以上ある中国ビジネスマン感覚から言えば、日本の市場、貿易取引は、単体をみれば、金額も小さい取引が多いという経営者が多いのは事実です。

 

アリババサイトなどを覗いてみれば、日本には売ってないような商品が無数にネット上で掲載されれいます。

また、連絡先もネット上に記載されており、担当者の携帯電話まで調べられます。

 

中国はビジネスに対する情報開示は非常にオープンです。日本と全く逆のパターンを感じるかと思います。

 

すなわち、それだけビジネスの取引に対しては、前向き、積極的であると言えるのです。日本で新規の取引を行うには閉鎖的で、なかなか口座をひらいてもらえないという頭の痛い問題も、中国ビジネスではそれはあまりありません。

 

どの中国企業と取引をすればいいのか、あまりに多くありますので、どの企業との取引をするのかを悩みますが、ここは、直接電話をして話をしてみて直感的に判断するのと、きちんと営業許可証や国から許可がそろっているか、一通り確認し、レスポンスの良い企業と取引をすれば、失敗する確率はすくなくなります。

 

外国とのビジネスは直感、インスピレーションが重要であると、現地で長年暮らし、多数の企業と取引をしてそれを感じてきました。

中国人ビジネスマンも、人の人相、また、行動、話し方などをよく観察して、人の言うことを信じていいのかどうかを判断しています。

 

中国ビジネスは、基本的には性悪説で物事を考えます。その事を考えてお互いビジネスを促進させることが重要です。

 

中国ビジネスを長年行ってきたプロの目から見た判断が入れば、日本の中小企業と中国企業の取引は劇的に促進すると考えています。

 

それを支援するために日本貿易ビジネス総研を立ち上げ、事業を展開しています。

小谷学が運営する本ブログサイト

当サイトの運営者は、小谷学が行っております。
中国貿易コンサルタント 小谷学は、日本の中小企業の貿易事業を促進するための情報を提供するサイトしてこれから色々情報を書いていきます。

代表である小谷 学は、長年中国と日本の企業つなぐ貿易事業のサポートビジネスを行ってきました。日本の中小企業は、なかなか海外取引の経験がなければ難しいということがありますが、取引先の海外企業とのマッチングから取引を行うために一連の貿易手続きにおける実務サポートを行うことで、取引がスムーズにできるようになります。

また、中国企業との商談における通訳業務、また、相手先企業との交渉代行、また、トラブルが発生した場合に、日本人として日本企業をする形で中国企業との交渉を行います。

それを得意としているのが、当研究所の強みでもあります。

筆者の専門分野は中国語圏ですが、長年の経験が日本の中小企業の国際ビジネスへの橋渡しができればと思っています。

今後、いろいろ情報を書いていきますので、当総研のブログを参考にしていただければともいます。よろしくお願いいたします。

今の上海を見て感じること

中国ビジネスは大きな変わり目になっているといわれています。それは、物価の上昇が指摘されていますが、実は、物価は上昇しているのですが、一般的なモノの値段がものすごく上昇したのかといえば、実は、さほど変わっていないという印象があります。

ある意味、機械化が進んだこともり、工業製品や電気製品などは、値段が以前より安くなっている印象があります。

中国で値段が上がったものは、生活に直結する不動産価格とレストランの食事代が目に見えて上がった感じがします。

確かに上海の中心地は、人件費の高騰もしていますが、正直、ものすごく上がったなぁと感じる部分は、上海の外環状高速道路の内側の物価上昇は顕著に激しいのですが、郊外は、まだ、ましだという印象があります。

日本報道でバブル経済だと多きく騒がれていますが、結論から言えば、中国の一部、ホットスポットがものすごい物価上昇をしているだけで、全体的に言えば、広い中国ですので、緩やかな変化だということが言えると思います。

いずれにしろ中国全体の所得は伸びていることは事実ですので、中国国内商売は面白さを増していると感じています。

外国人が中国で商売するなら、街の変化を見てそれに対応したビジネス展開をしていけばいいだけだと思います。

特に地元ではないので、何でも変化に対応するという感覚が大切かと思っています。

中国人の商売人も、長年商売を続けるというよりも変化に対応したビジネスを行うということにこだわっています。商売になればいいのですから、難しいことを考えるよりも、変化している状況に流れを身を任しながらビジネスをする感覚が大切かと思っています。

 

中国貿易の簡素化

2012年から中国貿易の簡素化が進んでいます。中国貿易を行い際に、外貨管理局に申請業務として、「外貨核销单」の事前登録業務がありました。外貨核销单というのは、中国から商品を海外に輸出する際に、事前に、いったいいくらの商品を海外に輸出するのか、外貨管理局に報告して、きちんと報告された金額が外貨が入金されたかをチェックする業務がありました。

しかし、2012年以降、外貨核销单を取り消し、外貨管理局軽油での支払業務をしなくても海外に商品を輸出することができるようになりました。

ただ、増値税の還付作業が必要な場合には、一定の手続きが必要ですが、特に少額の輸出で人民元決済をする際には、外貨管理局での手続きなし輸出業務が可能になっています。

それは、中国がアジア近隣諸国とのFTA(自由貿易協定)を進めていることが原因しています。

すなわち、人民元決済の拡大が一番の目的であることが言えます。

中国貿易も相当簡素化している

中国貿易を行うには、何かと難しい点が多かったが、人民元決済が普及してきたことで、必ずしも外貨管理局を通さなくてもビジネスが可能になってきている。

それは、小規模の貿易をするひとにとっては、ビジネスが簡易化できてしばらしいことである。

どちらかといえば、中国からの輸出に関しては、細かい制限をどんどん撤廃する動きが進んでいる。中国市場が自由貿易協定をアジア、近隣諸国とすすめていること。また、人民元決済ができる世界を構築していることが一番の原因になっている、

随分、人民元決済がすすんできている証拠である。

上海自由貿易区の個人売買に対する特筆できる点

上海の自由貿易区の越境ECについて

 

越境ECについて、話題になって、10年近くの歳月がすぎました。私の上海の会社では、工商管理局より、企業登記代理の資格ももらっていましたので、多数の企業登記をした実績があります。

 

基本的に、中国でECビジネスをする際には、営業許可書の範囲に「電子商務」の定款が入っていることが条件になっています。これは、中国国内での販売を主たる業務にしている企業は、これを取得する必要があります。

 

この業務に関しては、外資規制があるので、外資は、ほぼ参入ができません。よって、外国企業の経営でおこなっているようにみせていますが、投資者が中国人である場合がほとんどです。

 

聞くところによると外資でも数社許可が出たという話を聞いていますが、ほぼ、一般的な企業が外資で申請しても許可が下すことができません。

 

やり方としては、中国人出資の100%内資企業を作ることが条件です。営業許可証に関しては、外国人を法人代表にすることができますが、株を持っていない雇われの法人代表という立場になります。

 

その場合ですと、地方の工商管理局の許可でも電子商務を取得することができます。通常、外資で電子商務の許可申請は、北京の商務部の許可を取得することという条件付きですので、国の許可まで取ってECショップを独自サイトで経営する人はなかなかいないのが、現実的な話です。※普通許可がおりません。

 

さて、新しく始まった上海の自由貿易区の越境ECシステムですが、これは、まったくそんな資格を必要としていません。究極を言えば、個人まで参入することができます。

 

しかし、条件付きです。自社のサイトではなく、上海市政府の管理したサイト内のアカウントをもって出店することが条件になっています。

簡単に言えば、登録制で、出展者が、法人、個人を問わないというところがすごいところです。

どうせ、タオバオの個人売買のサイトで、無断に越境ECをするなら、市政府の管理サイトの中で、それをして、きちんと郵便用の関税を払うなら、やってもいいよ。というのが、今回の制度です。

 

中国人留学生がアルバイトで始めた越境ECビジネスが、あまりにも巨大市場になり、それに対して、工商管理局や税関からクレームになったことが、今回の制度を作った原因になっています。

 

ですから、個人の参入を認めているという点が、過去になかった制度です。

 

しかし、市政府が決めた物流会社で輸送して、決められたECサイト内での運用だけを認めているので、管理された越境ECになります。

 

しかし、今まで面倒だった手続きが一切いらなくなったという点が特筆できる点だと思います。

上海の自由貿易制度・・・これは、今までの貿易マンからいえば、過去になかった制度です。

私自身、上海で貿易を始めてもう何年になるのでしょう。一番初めは、大学生の時ですから、もう20年以上前になります。小さい貿易から始めて、上海に渡り、上海の外高橋保税区の貿易会社で働き、その後、自分で貿易会社を起業して、貿易にかかわりましたので、好きか嫌いかという問題は別にして、貿易で飯を食ってきました。

突然、降ってわいてきたような貿易制度が、上海の自由貿易制度です。

何かよくわからないといわれていますが、簡単に言えば、政府管理で、個人輸入を認めるという貿易制度です。

それだけといえば、それだけなんですが、まあ、今まで面倒だった手続きがいろいろいらないのが、ポイントになります。

今後、いろいろ説明していきます。

やればもうかるかな?

貿易ビジネスのブログはじめます。

  1. 貿易ビジネスのブログを書く気分になったので、これから、いろいろ情報発信をしていきます。やはり、毎日かかわっている仕事というとどうも新鮮さがなく書きたい気持ちがなくなってくるのです。そろそろ、貿易の面白さについて語ってもいいのではと思いましたので、いろいろ説明しいきたいとおもいます。

今回は上海の貿易システムについて書いていきたいです。